チャオカード作戦

HOME | 学級活動 | チャオカード作戦

チャオカード作戦

親子の絆を深め、健全な子どもを育成する家庭を目指して、親子で体験型学習に挑戦します。
また、学年をこえた地域の子どもの連携意識を育みます。
 



令和6年度

ちはやふる

令和7年2月15日(土)


  毎年恒例の「ちはやふる」五色百人一首大会を行いました。ご指導いただいた吉田晴美先生が句を読みはじめると、し~んと静まり、耳を立てます。1枚でも多く取りたいとみんな真剣そのものです!!文化的な活動を通じて伝統を学ぶいい機会となりました。今回が今年度最終のチャオカード作戦。みんなで「動物ビンゴ大会」でおお盛り上がり!!そして今年度、すべての行事に参加いただいた、親子の皆さんに賞状と賞品をお渡ししました。保護者の方から、「パーフェクトを目指すことが親子のふれあいになりました」また、6年生の保護者の方からは「最後のチャオカード作戦、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。6年間ありがとうございました」と感想をいただきました。
  
 

 

みそ玉つくり

令和7年1月18日(土)


   
  マルカワ味噌(株)の河崎紘徳先生にお越しいただき、「みそ玉つくり」に挑戦しました。3種類の味噌に自分の好みに合った、いろいろな乾燥具材といっしょに丸めていきます。参加者みんな個性豊かな「みそ玉」が完成しました。親子でまた、お隣のお友達と組み合わせや、作成のコツを話しながら作業をする様子から、発酵食「みそ」から、良い交流が生まれたようでした。完成したみそ玉を試食し、「おいしい~また作りたい」また、保護者の方からは「思ったより手軽にできるみそ玉の味噌汁!!とても勉強になりました」と感想をいただきました。手作りの喜びを実感できるいい学びの場となりました。
 

 

だしざんまい

令和6年12月21日(土)


   
  出汁ソムリエの河野雅代先生にお越しいただき、出汁のお話・出汁の飲み比べ・そして、だし巻き玉子焼きを親子で体験しました。4個の卵を使って大きな「だし玉子焼き」に挑戦!!みんな大満足の出来栄えでした。出汁の飲み比べでは、いろいろな出汁をブレンドすることで、不思議不思議・・・相乗効果で何倍もおいしさアップ!口に含んだ瞬間に「おっ!!!」と言う表情に。先生曰く絶対にこうすべき!じゃなく、できるときにやれることをやればいいんです。と素敵なチャレンジ精神の言葉をいただき、参加者の保護者の方々みんな、お家に帰って、やってみると感想をいただきました。ただの食の学びの場ではなく、親子のコミュニケーションを深める貴重な体験と学びの時間でした。
 

 

ドッチビー大会

令和6年11月16日(土)


   
  社北小学校の体育館でドッチビー大会を行いました。チャオカード作戦(親子参加)の中でも、この会は子供だけで参加できる枠の開催でした。4チームに分かれ、リーグ戦で白熱した試合が繰り広げられました。上手にキャッチしたり、速いパス回しをしたり、と優勝めざしてみんな汗だくになって頑張りました。
 
 

 

つながるコンサート

令和6年10月27日(日)


   
   今年で15回目を迎えた「つながるコンサート」今年も社中学校で行いました。平成26年に誕生し、毎年このコンサートに出演してくれた弦楽部。3年前に廃部が決まり、このコンサートが最後のステージとなりました。社会人から高校生のOB・OGも出演してくれました。また、このコンサートには、バイオリン・ビオラの指導いただいた先生、そして、チェロの指導を頂き、この地区に弦楽を根付かせてくださった、チェリストの荒井結先生にもお越しいただき、演奏いただきました。吹奏楽部の迫力ある演奏や、コカリナの心にしみる木の音色の演奏と、多種多様の音に包まれたとても素敵なコンサートになりました。最後は、弦楽全員の伴奏で「ふるさと」を出演者・会場の皆さん全員で合唱。また、地域の高齢者施設ではZOOMでコンサートを楽しんでいただきました。いろんな形で地域がつながる。そんな「つながるコンサート」でした。
 

 

タイルでつくろう

令和6年9月21日(土)


   
今回のチャオカード作戦はタイルを使って、鍋敷きを親子で作りました。カラフルな色や形のタイルを選び、組み合わせていきます。お花の形、パステル調や、温かみのある色合いのモザイク柄等々、親子で相談しあって、ひとつの作品を作り上げていきます。材料は一緒でも、みんな違う作品に仕上がっていきます。世界に一つだけのオリジナルの鍋敷きですね。仕上がった作品は、業者の方に焼きつけていただき、皆さんの手元にお届けします。今から仕上がってくるのが楽しみです。
 

 

くるりん夏まつり

令和6年7月27日(土)


   
毎年恒例の「くるりん夏まつり」参加者149名、中学生のボランティア19名協力してくれて、にぎやかに開催できました。
ボーリング・輪投げ・魚釣り等々5つのコーナーを楽しそうに回ります。ちょっと暗いお化け屋敷には入れない子も・・・
猛暑の中、みんなの楽しそうな笑顔があふれる会場でした。
 
 

 

羊毛で作ろう

令和6年6月15日(土)


 
くるみ児童館において、小林清美先生にお越しいただき「羊毛でつくろう」を開催しました。 
初めての色とりどりの羊毛を前に、お母さんと楽しそうに相談しながら羊毛を選ぶ子供たち、自分の好きな色を楽しそうに10色選ぶ子供たち。さてさて、次は羊毛でモール作り!!針でチクチクと、もくもく作業。きれいな色とりどりのモールが仕上がっていきます。そして、少し大きめのハートや雨だれに挑戦!最後の仕上げは、モールを木に結び付けて出来上がり!風にゆらゆら揺れる、とてもかわいい作品が仕上がりました。お家に帰って、飾ってくださいね。 
 

 

お宝探検隊

令和6年5月25日(土)


チャオカード作戦第一弾。毎年大好評の「お宝探検隊」天候にも恵まれ、無事に開催することができました。また、今年も中学生のボランティア・民生委員の方々には運営のご協力いただき、参加者は地図を片手に、親子で各ポイントを回っていきます。くつ飛ばしや、なぞなぞマンを探して、なぞなぞに答えたり、会場に隠されているお宝を探します。中には中学生が親代わりとなり、小学生と一緒に相談しながら、問題やゲームをクリアしていきます。「俳句ひとひねり」ポイントでは今日の気持ちを一句!!「山古墳親子で叫ぶ暑すぎる!!」「あついけどゴール目指してがんばるぞ」どの句も素晴らしくびっくり!!6年生の参加者の句「チャオカード最後の1年たのしむぞ」またまた、とっても嬉しい!!参加者の皆さんからは、「とても楽しかった」「親子で触れ合ういい機会になった」等々感想をいただきました。先ずはチャオカード作戦今年度も好スタートを切ることができました。

 

 

学級活動TOP