地区と公民館概要
社北地区
社北地区は、福井市の南西に位置します。市街地と近郊農村地区で、東には足羽山、北に足羽川、西に日野川、南に福井運動公園、市立みどり図書館などに囲まれています。
この地は足羽神田の古来より史跡が多く、歴史の宝庫と言われ、近年は文化文教地区としての一面も呈しています。本地区は宅地化が一段と進み、人口が急増しています。
現在数は3,139戸8,200人です。
(平成28年1月1日現在)

社北公民館概要
社北公民館
所在地 〒918-8055 福井市若杉4丁目308
電話・ファクシミリ:0776-35-9111
社北公民館 面積
敷地面積 948.96平方メートル
建物延べ面積 626.23平方メートル
アクセス

館内施設
エントランス

エントランス


事務所窓口

エントランスホールの展示
1階

コミュニティールーム

会議室

談話室

調理室
階段

階段


2階ホール

2階廊下
2階

ミーティングルーム

大ホール

和室1

和室2
公民館利用申請書
ダウンロード
公民館利用申請書
周辺地図
社北地区航空写真
沿革
年月 | 出来事 | |
S56 | 1981年4月 | 社公民館が北と南に分割され、社北公民館として現在地に移転 |
S58 | 1983年4月 | 社西小学校開校 |
S62 | 1987年4月 | 社中学校開校 |
H3 | 1991年2月 | 「社の由来」の笏谷石の石碑を建立 |
H3 | 1991年3月 | 創立10周年記念・10年のあゆみ発刊 |
H3 | 1991年4月 | 社西公民館開館(社西地区誕生) |
H7 | 1995年5月 | 社北シンボルマーク制定 |
H7 | 1995年9月 | 狐川左岸堤防桜並木道完工 |
H8 | 1996年07月 | 社北サマーフェスタ 第1回みこしの競演 |
H9 | 1997年09月 | 公民館にうらがまちめぐりマップの大看板、地域各所に立て看板を設置 |
H9 | 1997年11月 | うらがまちめぐりマップ「歴史と躍進の町 社北」を発刊 |
H12 | 2000年4月 | 公民館改修工事落成式 |
H14 | 2002年7月 | 「やしろきたチョイト節」創作発表 |
H14 | 2002年10月 | 東大寺お米送りがスタート |
H15 | 2003年1月 | 公民館のホームページ開設 |
H15 | 2003年9月 | 狐川堤防の桜並木整備とあじさいロードづくり開始 |
H16 | 2004年1月 | はたちのつどいスタート |
H16 | 2004年4月 | くるみ児童館開館 |
H16 | 2004年7月 | 福井豪雨災害(257戸) |
H16 | 2004年10月 | 住みたくなるまちづくり全国大会(北海道江差町と交流) |
H17 | 2005年6月 | 社北地区自主防災会連合会発足 |
H21 | 2009年2月 | ストップ温暖化「一村一品」大作戦2009全国大会で審査員特別賞受賞 |
H21 | 2009年5月 | チャオカード作戦がスタート |
H21 | 2009年11月 | 西部緑道イルミネーションがスタート |
H21 | 2009年12月 | 全国公民館ホームページコンクールで優秀賞受賞 |
H22 | 2010年04月 | あじさいロードのモニュメントを建立 |
H23 | 2011年10月 | 創立30周年記念式典を開催 |
創立30周年記念行事を開催 | ||
創立30周年記念DVD発刊「社北の軌跡」 | ||
H24 | 2012年07月 | 広報「やしろ北」創刊 |
H25 | 2013年10月 | あじさいロードが福井市の景観賞を受賞 |
H26 | 2014年3月 | 文部科学省主催の優良公民館・平成25年度最優秀館を受賞。 |
H30 | 2018年2月 | 福井豪雪で社北地区内の狐川が排雪場となる |
H30 | 2018年3月 | 社北テーマソング「つながる未来へ」誕生 |
H30 | 2018年9月 | 「福井しあわせ元気国体・福井しあわせ元気大会2018」が開催 |
R2 | 2020年2月 | まちづくりワークショップで「社北まちづくりビジョン策定」 |
R2 | 2020年3月 | 新型コロナウイルス感染対策のため公民館の利用が中止(~5/11) |
R3 | 2021年3月 | 社北カレンダー完成 |
R3 | 2021年11月 | 創立40周年記念式典を開催 |
創立40周年記念誌「つながる未来へ」発刊 | ||
R4 | 2022年3月 | 狐川花あかり |
2022年3月 | オープンカレッジ社北開催 | |
R4 | 2022年4月 | 社北桜まつりを開催 |
R5 | 2023年5月 | フォトロゲイニング あるこっさ社北を開催 |
2023年8月 | サマーイルミネーションを開催 |
社北地区シンボルマーク

平成7年だったか記憶が薄れましたが、当時の社北公民館長 藤本瑞章先生から、地区のシンボルマーク作成を依頼されました。
さて、どのようなマークにしようかといろいろと思案しましたが、社北地区の特徴を取り入れたものにしようと考えました。
社北地区は、東の足羽山と水田の広がる、緑豊かで、新しい住民がどんどん移り住んで来て、活気に満ちた地区であることが特徴だったと考えました。
こうした特長を取り入れたマークにするためには、躍動的で地区の人たちに親しまれるものにしたいと考え、今日使用していただいているマークを作成した次第です。
考案者 竹澤善則氏(元社北小学校校長)
社北の歌
つながる未来へ
作詞 今田文尚 作曲 宮本 正三