〒918-8055 福井市若杉4丁目308
電話・FAX:0776-35-9111

   東大寺お米送り

HOME | まちづくり | 東大寺 お米送り

東大寺お米送り

社地区はかつて道守荘(ちもりのしょう)と呼ばれ奈良東大寺の荘園として、東大寺の大仏殿建立や維持費の一部をまかなっていました。当時の道守荘の地図は、いまも正倉院に保管されています。 社北まちづくりではこの社北の歴史を後世に伝えるために、毎年、社北小学校の児童が友情田(学校教育田)の田植えや稲刈りを行って、収穫したお米の一部を東大寺に奉納する事業を行っています。
 


友情田田植え
令和6年4月25


 

友情田稲刈り
令和6年8月21

 4月に植えた苗は緑から黄金色に変わり、刈り取りの時期を迎えました。田んぼの光景は秋の装いなんですが・・・連日の猛暑!!今年は児童の参加は難しく、コンバインで刈り取ることになりました。35度の暑さでも、時折さわやかな風が吹く中での作業。子供たちが植えた苗から、たくさんのお米を収穫することができました。10月に地域の皆さんと東大寺に奉納してきます


東大寺お米奉納
(令和6年10月15日)


 
毎年、10月15日に開催される東大寺の秋まつりの式典で、社北小学校の子供たちが友情田で育てたお米を奉納します。
当日はお天気に恵まれ、大きな大仏様に見守られながら、今年も21名の皆さんで無事にお米を奉納することができました。
 

まちづくりTOP